ASD子育て 【ASD】普通級に入学して半年。今の息子の様子は・・? 2018年3月生まれの息子(ASD診断済み)、4月より小学校の通常級に入学しました。入学当初、「やっぱり支援級にしておけばよかったかも・・」と100回くらい思っていましたが・・・2学期に入り、息子の現状を報告したいと思います。参考記事はこち... 2024.11.01 ASD子育て子育て
ASD子育て 【ASD】宿題嫌いの子どもをやる気にさせる!【小学一年生】 宿題、こんなにも苦労するとは!春から小学生になった息子。もともと勉強は得意そうだったし、宿題に関しては何とかなるのでは?と甘く考えていました。本田秀夫先生の本を読んだとき、「宿題は百害あって一利なし」とドーンと書いてあったこともあり、「やり... 2024.09.04 ASD子育て子育て
ASD子育て 【迷う】支援級か通常級か??どちらを選ぶ?【経験談】 支援級と通常級、選択をするまでの流れ子どもが学校に通うとき、支援級と通常級のどちらを選ぶかは、多くの親にとって大きな決断ですよね・・。この春から息子(ASD診断済み)は小学校に入学しましたが、通常級への進学を選びました。そこに至るまでの経緯... 2024.06.21 ASD子育て子育て
子育て 【子育て】お風呂入りたがらない子、どうする?【イヤイヤ期】 子どもがお風呂を嫌がる理由子どもがお風呂を嫌がることって、親にとってはかなり大変な問題ですよね。だけど、ちょっとした工夫で子どもがお風呂を楽しむようになるかも!子どもがお風呂を嫌がる理由もそれぞれ。体が濡れる感覚が気持ち悪いって感じる子もい... 2024.02.11 子育て
ASD子育て 【口コミ】発達科学コミュニケーションの講座ってどうなの?【怪しい?費用は?】 パステル総研の「発達科学コミュニケーション」(以下、発コミュ)の講座を受けました!(全4回基礎講座・オンライン)その感想などを書いていきたいと思います。講座を受けるまでの流れSNSで、パステル総研のあるトレーナーさん(以下、トレーナー)のア... 2024.02.08 ASD子育て子育て
子育て 「いいかげんにしなさい!」の「いいかげん」ってどんなかげん? 息子が3歳くらいのころ、どうにもこうにも言うこと聞かなくて「いいかげんにしなさい!」って叱ったことがありまして。後々考えて「いいかげんにしなさい」って全く具体性のない叱り方ですよね・・・何をどうすればいいのか全く示されてない。ASDの息子に... 2024.02.08 子育て